「とみ田」で300gのつけ麺を食べた後、まだ二杯目の余裕がある。が、そうは言っても二杯目に
「二郎」はかなり無謀だ。試しにmixiに、「
松戸二郎って二郎の中ではボリュームありますか」と質問を投げたら、ヘビーな二郎好きのマイミクさんから「かなり手加減を知らない店」とのレスが帰って来たし(^_^;)。
とは言え、ここも長年の宿題店。系統追っかけをあまりやらない私としては、折角気持ちが向いたんだから食べておきたい。どうしようかなあとかなーり迷いながら店頭に着いたのが14:40頃で、閉店の20分前である。したら、出入り口で何だかぐずぐずしているカップルがいた。松戸の流儀はよく知らないので、このまま早じまいとかされても癪に障るから、ついそのカップルを追い越して「ラーメン(600円)」の食券を買ってしまった【爆】。トッピングはニンニクのみで。通常の
二郎とはトッピングコールのタイミングが異なるので少し戸惑ってしまった。
注文時に麺少なめにして貰おうかどうか、少し迷った。が、隣の人の盛りを見ると、我がホームの
「鶴見二郎」の方が盛り上がって見えるくらいだ。何だ、これなら楽勝だねと思ってニンニクのみをお願いした。
ところが、私の後に来たお客が普通に「野菜少なめ!」とコールしていた。何ぃ、野菜少なめ? 鶴見ホームの私には、貴重な野菜を減らすと言う発想は無い(^_^;)。もしかして隣のこれは、野菜少なめか? だとしたら、私の頼んだノーマル(+ニンニク)はどんなもんだ? などとやきもきしているうちにラーメンが出てきた。
「ラーメン(ニンニク))」
隣の人より明らかに野菜が多い。普段なら楽勝クリアだが、今日の所はちょっと不安が残る。スープを呑んでみると、まず細かい背脂が多め。一部二郎のような杏仁豆腐ライクのでかさは無いが、液状油もそこそこあるからギットリ感が強めだ。更に、醤油の刺激も強い。普通油が多いとそのコクで醤油は多少マスクされる物だが、スープ自体はそう極端に強くないのかな?
うーむ、量よりも、この醤油の強さが鬼門だ。と戸惑っていたら思い出したのが、最近二郎好きのmixi仲間が時々やってるのが「天地返し」。食べる前に、麺を丼の底から引き出して野菜の上に乗せてしまい、野菜をスープにひたしてしまう方法だ。「これだと結構食べやすくなるよ」と聞いていたので、物は試しと藁にすがってみた。
「天地返し」
こうして食べ進み始めると、確かに食べやすい。麺がスープ表面から盛り上がって多少なりともスープが切れる事、最初に味の薄い野菜でアゴの疲れや満腹感が来ず、スタートから一気に麺に行ける事、塩分をより強く感じ始める後半に、野菜の水分や甘味がスープを多少中和してくれる事。多分こんな要因があるんじゃないかな。
こうして改めて食べてみると、麺もがっちりして美味しい物。中盤までは結構楽しんで食べられた。後半は、満腹感との戦いになってきたけど(^_^;)。あとブタはモモ肉に見えたが、だとしたら二郎としては珍しいかも。
さすがにスープはあまり飲めなかったけど、麺、野菜、豚は一応食べきった。美味しかったが、まあやはり次の機会があれば、最初の一軒目に持ってくるべき店だな(^_^;)。
posted by しう at 22:50| 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ラーメン食べ歩き【千葉県】
|

|