2006年07月25日

日記/060725

◆取材で2軒
◆「らのばR」/らーめん
◆「いっとうや」/らーめん
◆「なおじ」/こってりらーめん
----------------------------------------------------------------
 午前中はかなりの雨だが、昼過ぎくらいからは晴れ間も見えた。今日はまず、昨日に引き続いて仕事で二軒。7時頃にホテルをチェックアウトし、クルマをコインパーキングに移した後8:20頃の新幹線で長岡まで移動する。乗車時間は20分少々か。昨日クルマではたっぷり一時間はかかっていたが、さすがに新幹線だと早いわ。そのまま編集さんのクルマに乗って一時間弱だ。こりゃ遠いな。自力で行くのは大変だ。が、ラーメンはその甲斐のある、なかなかにハイレベルな物だ。

 そこから更にクルマに乗って、今度は下越に向かう。13:30頃に到着し、さて仕事。こちらもつつがなく終了。

 さて、これで今回の仕事部分は終了だ。まあ原稿書きは残っているけど(^_^;)、とりあえず予定通りに直江津駅まで送ってもらう。駅到着は14:20頃だが、「一番早く新潟に着く電車を」と頼んだら、一時間以上先の特急しか無い。あれまあ。未練がましく時刻表を見たら、直前の特急は12:30頃に出ていた(^_^;)。これじゃー手も足もでないな。素直にその便の指定券を買って、さて時間を潰そうかと駅前の繁華街に出てみた。

 ところが、この駅前がまた、多少の土産物店くらいで、ファミレスやファーストフードはおろか、喫茶店も見あたらない。近年の地方都市は、郊外型のショッピング施設が出張りすぎて旧来の商店街や駅前が壊滅状態と聞くが、直江津もご多分に漏れずと言うことなんだろうか。結局駅の中の待合室が一番快適だったと言う。ここで多少のタイピングなどをやってるうちに電車がやってきた。

 電車の中ではひたすら爆睡。2時間弱だったので、まあまあ休めた。その後今日明日と連泊のホテルにチェックイン。一応部屋までVLDSの回線が来てるのでネット接続は出来るんだけど、こいつがやたらに不安定で、速度は総合的にはPHSより遅く、しょっちゅう切れる。こりゃたまらん。明日どっかで公衆スポットを探して接続しよう。

 さて、一通り整理してから駅前駐車場に入れておいたクルマを出して、本日の食べ歩きだ。まずは「らのばR」。店としても優先度が高いし、明日水曜日は定休日。しかも火曜日は19:30閉店と、今日急いでいくべき条件が揃っている(^_^;)。新潟駅近辺はそろそろ渋滞が始まっていて抜けるまでかなりかかったが、大きなバイパスに入ってからはスムーズに進み、19時前に到着できた。

 やれやれ営業中だわ。ほっとしながら店頭を見ると、「7月からは水曜日も営業します。また火曜日も21時まで営業します」と張り紙があった【爆】。ならそう焦って来る事も無かったが、まあそれも結果論。ともあれ「らーめん」を無事ゲットである。

 この「らのばR」には「らのば」と言う本店がある。が、事前にその本店は「現在休業中」との情報を得ていたので、今回は来訪しない予定だった。ところが、念のために店員に尋ねてみると「いえ、営業してる筈ですよ」との事。えー? なら行かなくちゃ【爆】。

 「らのば」本店は、この「らのばR」から見て新潟駅方向なので、さっき来た道を逆戻りになる。また、本日この後に予定している「いっとうや」「なおじ」はどちらかと言うと今居る「らのばR」近くになる。移動効率はぐっと悪くなるが、それでも「らのば」本店がやっているなら優先順位はそっちが高い。

 こういう時、クルマだとフットワークが軽いので、さくっと「らのば」まで移動する。が、店頭まで行ってみると灯りが消えて真っ暗だ。見た感じ「スープ切れでさっき閉店しました」ってぇ雰囲気でもない。やっぱり事前情報通り、休業中のようである。あれまあ、ガセ情報で随分無駄な動きしてしまったなあ。

 が、ぶうたれていてもしょうがないので、本来の目標「いっとうや」に向かった。さっき戻ってきたバイパスをまたも西進する(^_^;)。店の近くまで来た時に「がんこ屋」のすぐ前を通り過ぎた。ははあ、このあたりなのか。「がんこ屋」は、今回の再訪候補の筆頭店。「いっとうや」「なおじ」の後に時間とお腹の余裕が有れば本日6軒目にしようかな。

 「いっとうや」でもラーメンを無事ゲット。女性客が多かったかな。さて、次の目標「なおじ」は、横浜やお台場に出店していた「極一」のオーナーが、「極一」を離れて新たに立ち上げたお店だ。事前情報では21時閉店との事で、到着は20:40頃。駐車場もほぼ満車で繁盛しているみたいだ。

 「なおじ」でもラーメンをゲット。お腹具合はまあまあだから、さっきの「がんこ屋」に回ろうかと思っていたら、店内で立ち回っていたオーナーに顔バレしてしまった(^_^;)。「お久しぶりです。これとこれも味見してみて下さい」と有り難い申し出を受け、店の方向性を更によく理解出来たが、お腹具合は余力を使い果たしてしまった【爆】。まぁいいや。あと二日あるし、「がんこ屋」は今日は諦めよう。

 ふと気づくと閉店時間の筈の21時を過ぎても普通に営業し、新たなお客も入ってくる。訊ねてみると今は深夜12時まで営業中だとか。おやまあ、じゃ途中で「がんこ屋」に寄って来ても間に合うには間に合った訳か(^_^;)。

 今日は、事前情報と現地情報のギャップにかなり振り回されたなあ【爆】。ま、「らのば」本店の件以外はいずれも良い方に転がったから、結果オーライと思っておくか。

 「なおじ」で少し談笑。店主からは「一杯どーですか」と誘って貰ったが、クルマなのでそれは無理(^_^;)。途中のコンビニでビールを買い込み一人酒盛りとしゃれこんで本日終了。
posted by しう at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「らのばR」/らーめん

 店名の「のば」は「NOVA(新星)」にかけてあると言う。つまり「らーめんの新星」と言うニュアンスなのかな。いや、実は「NOVA」は、老いた恒星が寿命の最後に爆発して、明るく輝く現象なんだがな(^_^;)。

 話題店である本店「らのば」が休業中との情報があったので、支店であるこちらの優先度は今回トップクラスに高かった。で、この店は「水曜日休業・火曜日は19:30まで」と聞いていてそれに間に合うように19時少し前に到着したら、7月からは定休日がなくなり、更に火曜日も21時まで(スープ切れ閉店)に変更されていた。営業時間を伸ばしたのは、評判がいいからなのだろうか。

 店内は広く、木の薄い茶色と焦げ茶のコントラストが良い。若いスタッフの接客も丁寧で好印象。注文は「らーめん(600円)」。
「らーめん」
 見かけはオーソドックスなトンコツ醤油だが、魚介だしに使われたサンマの風味がハッキリ出ていて、それがユニークな味になっている。甘味と香りが一般的なカツオ節や煮干しとは結構違うな。

 サービス品なども多く、人気もありそう。新潟では一般的だが、家族連れなどにも対応できるテーブルや小上がりもきっちり準備している。

 ただ、本店について「営業してますか」と従業員に確認して「やってる筈です」と言われて言ってみたら閉まっていた。そのあたりは正確な情報を期待したい。
posted by しう at 23:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ラーメン食べ歩き【新潟県】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「いっとうや」/らーめん

 「渡なべ@高田馬場に似たタイプ」と聞いて来店。20:20頃到着で、先客6、後客4。女性客が比較的多いかな。注文は「らーめん(580円)」。基本スープはこれ一本のようだ。

「らーめん」
 出てきたラーメンはトンコツ醤油。飲んでみると和風の味もするので、確かに広い意味では「渡なべ」と同じジャンルではあるけど「いっとうや」の味わいは柔らかく、スッキリとした優しい物だ。ガツンとパワフルな「渡なべ」とはだいぶ印象は違うな。

 特徴的なのは幅広いメンマ。写真の左側にあるのがそれだ。最初は「丸いのと四角いチャーシューが二枚とは珍しい」と思ってしまった(^_^;)。通常は縦に裂いて出すサク切りをそのまま切っているらしく「二本」ではなく「二枚」と数える方がふさわしい。幅は4cmくらいあるけどさっくりとかみ切れるので、食べる時にも邪魔にならず、歯ごたえを楽しめる。

 麺はもっちりした中太麺。新潟市内の老舗は細めの縮れ麺が多いが、新店はこういうタイプが多いのかな。個人的には好みだが、従来の細麺に慣れてる人たちはどういう感想を持つのか、ちょっと興味がある。

 私は連食なのでスープを残したが「スープを飲み干してももたれたり喉が渇いたりしないタイプ」だと思った。明るい接客も好印象だった。
posted by しう at 23:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン食べ歩き【新潟県】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「なおじ」/こってりらーめん

 21時閉店と聞いていたので「いっとうや」の後に大急ぎで来店して20:40頃到着したら、閉店は深夜0時までになっていて、ちょっと拍子抜け。むろん下手に早じまいとかされてるよりはずっと有り難い。駐車場はほぼ満車。席も7割くらい埋まっていて人気が伺える。「魁龍」「極一」で見かけた店主はフロアで忙しく接客している。「あっさり」「こってり」「塩」、更に辛いメニューやつけ麺もあり迷ったが、和風トンコツが二軒続いたので目先を変えようと「こってりラーメン(600円)」にしてみた。

「こってりらーめん」
 昔風の雷文をあしらった丼に入って出てきたラーメンはスープ表面に背脂ぎっしりで、燕三条スタイルに近く見える。が、飲んでみるとスープ本体はあまり煮干しが出ず、どっちかと言うと動物系が味を支えてる感じ。そういう意味では、東京の「香月」系をちょっと連想した。

 麺は太めのもっちり麺。やや小さめの丼に思いの外ぎっしり麺が詰まっていてボリュームもある。

 食べてる途中、店主に顔バレして、辛い味噌ラーメンやつけ麺も味見させていただいた。いろいろと引き出しがある人なんだな。二ヶ月ごとに様々な限定を出しているのも納得である。また、新潟ラーメンを盛り上げようといろいろ考えてもいるみたい。そうそうすぐに何かあるかは分からないけど、ちょっと注目してみたいと思った。
posted by しう at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン食べ歩き【新潟県】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。