Open直後に醤油を食べて一ヶ月強。その後どんどんと良い評判が上がった「塩(750円)」を食べに来店。食券機で、これまた評判のいい「鯛めし(350円)」も購入。前回は(多分)ご主人夫婦でやっていたが、今回は女将さん(多分)がおらず、ご主人と迫力のある店員が加わっていた。実はこの店員さんは古い顔見知り(^_^;)。私の顔を見たとたんに「あ、塩ですね」。はいその通り(^_^;)。先客1、後客3。
食券を出し、まず「鯛めし」をよそっているのを見ると、値段相応と言うか結構でかい。
「鯛めし」
普通ラーメン店サイドメニューのご飯物は茶碗に入ってるもんだが、茶碗レベルは遙かに超え、丼レベルに入る大きさ。鯛のダシで焚いたらしいご飯は、やたらな旨味ではないがほのかな風味がかなり旨い。鯛の身も少し入っている。「鯛めし」をぱくついているウチに塩ラーメンが上がってきた。
「塩ラーメン」
さて、ここは本来二郎系の店だが塩ラーメンは二郎とは全く異なる物。白身魚(ほとんどは鯛だが、たまに別の魚を使う事もあるとか)のダシの、それでいてパワーもある味だ。麺は中くらいのストレート麺。二郎系の麺と似た食感だが、細めなのと表面が滑らかな感じがあってするする行ける。麺の長さは結構あるのですすりきれない事もあったが。
具はハマグリ、タケノコ、チャーシュー、白髪ネギ、魚のすり身団子など。そのまま食べてもよし、鯛めしのおかずにしてもよし。ハマグリから出てきたダシが旨かったなあ。更に、最後に残った鯛めしにスープをかけてお茶漬け風にしてしゃばしゃばやるとこれがうまい。ラーメン単体はむろんの事、この鯛めしとのマッチングはいいなあ。来るたびに醤油とどっちにするか迷いそうだ(^_^;)。
塩+鯛めしを食べた後、食券機を見て気になっていた「冷やし」も注文してみる【爆】。塩+鯛めしもそれなりにボリュームのある組み合わせだったんだが、動物性の脂がほとんど無かった為か、冷やしなら行けるだろうと踏める腹具合なのだな。念のため、冷やしのボリュームを確認した所、「いやそれほどでも無いっすよ」との事でもあったし。
「冷やし」
浅い皿に麺と具を盛って、タレを仕込んである「冷やし」は、冷やし中華スタイル。麺は「塩」と同じ物かな。酸味のある醤油ダレに、胡瓜の細切り、チャーシューの細切り、白髪ネギ、タケノコ、糸唐辛子など。
特徴的なのは「豚骨のジュレ」。豚骨から出たゼラチン質を冷やし固めた物みたいで、これをタレに混ぜながら麺と絡めて食べると、醤油味と酸味にぐっとコクが加わる。これまたなかなか美味しくいただいた。最初はジュレだけをつまんで「あまり味しないなあ」と思っていたが、タレと混ぜるとかなり美味しい。
一点敢えて言うなら、やはり動物性油脂は冷えると固まるので、チャーシューはなるべく脂身の少ない場所がいいかなと思った。
迫力ある店員さんが「じゃ次は醤油で」と麺に手を伸ばしかけたのを固辞して帰宅(^_^;)。いくら何でも三杯目に二郎スタイルは無理ですってば(^_^;)。余力があれば近所の
「葉月」で冷やしでもと思っていたが、さすがに二杯+ご飯物ではいっぱいいっぱい。素直に直帰と相成った。
posted by しう at 23:30| 🌁|
Comment(1)
|
TrackBack(5)
|
ラーメン食べ歩き【東京都】
|

|