9店舗コラボ「夏の麺」巡り
◆「69'N'ROOL ONE」/2号冷やしラァメン
◆「Little Wing」/琉球サルサ麺
◆「昔らーめん天馬」/ガゴメ涼麺
◆「らーめんきら星」/旬の真鰺そば
◆「麺屋武蔵 虎洞」/ら〜麺
----------------------------------------------------------------
昨日の反省から、昨夜は酒を入れずに早めに寝たら、朝方5時前に一度目が覚めてしまった。軽くメール対応などをしてから二度寝したら、次に目が覚めた時に眠いんでやんの(^_^;)。とは言え、今日は町田方面をメインに「夏の麺」巡りをするのだ。特に
「Little Wing」が土日しかコラボ品を提供していないので、確実にゲットしておきたい。
町田に11:00少し前に到着して
「Little Wing」に到着すると、まだ仕込み中。「すいません、12時からなんですよー」って、あれ、そうだっけ(^_^;)。まあそれならそれでと、
「胡心房」を素通りして
「69'N'ROOL ONE」へ。
「胡心房」のコラボ提供はもう少し後からなんだな。
やや開店が遅れた
「69'N'ROOL ONE」店頭で待つことしばし。私の前には先客一人。入ってすぐは二人だけだったが、続々とお客がやってきた。その中に、4人ほどの顔見知りが(^_^;)。ほとんどのお客が限定(コラボラーメン「2号冷やしラァメン」)を注文している。前回のコラボの時もそうだったけど、今やクチコミの威力は決して侮れない媒体になっているなあ。
無事に限定をゲットし、さっき来た道を逆戻りして
「Little Wing」に向かう。開店時間少し前の11:50頃から待っていたら、らーナビの常連さんもやってきてひとしきりご挨拶。こちらでも無事に限定ゲット。限定を頼んでいたのは私だけだったかな?
「Little Wing」のあと、次の店に向かう前に町田のdocomoショップへ入る。先日FOMA「D902is」購入と同時にdocomoの公衆無線LANコースも申し込んでいたんだが、どうもどこの設定かIDかパスか判らないが、なかなか開通しない。今回は資料やら設定を書いた用紙やらを全部持ち込んで、アクセスポイントのある場所で繋がるまで頑張ろうと言うこと。幸い、20分くらいあれこれやってたら何とか開通した。これで食べ歩きの途中でのUPが少しは楽になるかな。
同時に少し休憩にもなり、JR町田駅から成瀬に向かって
「昔らーめん天馬」だ。ここは、さっき
「69'N'ROOL ONE」で会った知り合い達が先行で食べている筈だ。果たして、私が食べたのが今日ラスト1だとか【爆】。いや危ない危ない。
三杯目を食べ、また眠気が来たので、成瀬駅前の喫茶店で休憩兼レポ打ち。このあと八王子経由で武蔵境に向かって
「きら星」を食べようと思っていたら、雨がふってきてテンションは急降下。「
きら星の限定は昼5食に夜5食と稀少。平日に動けるフリーの私は、土日は人に譲るべきかなあ」などと自分への言い訳を探し始めてたりして(^_^;)。
休憩を終えたのが16時ちょっと前。外に出てみると、まあ降ってはいるけど行動に支障が無い程度。これじゃ言い訳には弱いよなと、渋々横浜線で八王子に向かう(^_^;)。ところが、この横浜線内でそこそこしっかり寝てみたら、体調が回復してテンションも戻ってきている。よっしゃ、これなら
「きら星」はもちろん、その後もう一軒くらい行けそうだ。
中央線に乗り換え武蔵境に到着して
「きら星」到着が17時の少し前だ。開店30分前で楽勝と聞いていた通り、私が一番客である。これはほぼ計算通りだ【笑】。らーナビの速報など打っていると顔見知りがやってきた。最近、
「地雷源」「めじろ」「凪(旧ゴールデン街)」などで、ここ半年くらいやたらに偶然出会うまっは氏である。先日も
「めじろ」であったばかりなので、何となくお互い苦笑しながらまっは氏は私の後ろに並んだ。
二人とも目的の「旬の真鰺そば」をゲット。冷やし作品とはいえ、「生魚を巧く活かしたラーメン」と言う意味では画期的かも、これ。その後駅近くでまっは氏(チャリンカー)と別れ、私はレポ打ちをしようと駅前のケンタッキーへ入る。武蔵境駅前のケンタには、さっき設定したdocomoの公衆無線LANのAPがあるのは調査済みなんで、ここで一気に更新までかけたろうとの目論見だ。ただしコンセントは無いからバッテリでの運用になる。
ところが、多少メールのDLやサイトの閲覧をして、さてレポ打ちすっかと書き始めた途端、急にPCの電源が落ちてしまった。確かにバッテリは消耗はしてたが、OS上のバッテリメーターではまだ28%ほど残があり、あと30分やそこらの稼働には耐える筈だ。消耗のせいで給電が出来なくなったにしても、落ちる前には警告が出るように設定してある。全くの警告も兆候も無く落ちるのは、システムのabendだ。
スイッチを再度入れようとするが、バッテリLEDが点灯せず、メーカーロゴの表示直後にブートが止まる。うーむ。表示では残30%近くあったが、実はOSが電源管理に失敗していてバッテリが完全に上がったか。それならまだいいが、もしやマザボや電源回り、つまりPC本体が逝かれたか。後者だとひどく厄介だな。出張や遠征は言うまでもなく、日常の食べ歩きでもNoteでのタイピングが出来ないと帰宅後の負担が重すぎる。
考えてもらちは開かない。とにかく電源が確保出来る場所で起動させてみないと始まらない。渋谷のマックなら確実にコンセントがあるからそこに向かおう。ここからだと吉祥寺経由で井の頭線だな。あ、吉祥寺ならこの前食べなかった
「麺屋武蔵 虎洞」があるじゃないか【爆】。
PCの容態はもちろん気にかかるが、ここで私が
「虎洞」を食べずに急いでも状況が好転する訳じゃないし、それじゃ食べておきましょと言う事(^_^;)。
「虎洞」でノーマルを食べるのは久しぶりだが美味しくなってたなあ。さて、今度こそ電源確保に渋谷に向かう。電源の使える席でコンセントを差し込みスイッチを入れる……起動しない……。
いやまて、バッテリが完全に上がると、今度はそれが邪魔をしてACアダプタから給電できなくなる事がある。標準、増設の両バッテリを外して再度on。「IBM」のロゴが表示され、更にWindowsのロゴからログイン画面、起動画面……やった、通った【笑】。やれやれ、少なくとも本体は無事か。最悪でも、バッテリ無しのACアダプタ運用は出来るんだな。これで7割方助かった。
システムが起動し、ディスクなどにも障害が残ってないのを確認してバッテリを取り付けてみる。バッテリ残、標準・増設共に0%……。やっぱり、電源管理に失敗してたんだなあ。これからはいっそうこまめなバックアップを心がけなけりゃ。
バッテリの充電が始まったのを確認してから休憩兼レポ打ち兼充電(^_^;)。せめて40〜50%くらいまではチャージしてから持って帰ろう。しかし肝が冷えたなあ。ほんとに心臓に悪い。動かなくなって引退させたThinkPadX20、テキスト打ちとメールとWEB閲覧くらいは出来る程度に復活させとこうかな。