2006年05月30日

日記/060530

◆「昔らぁめん天馬」/特麺
◆「胡心房」/春の潮そば
◆「麺や食堂」/鶏夢
◆「麺屋 維新」/SPサイヤ麺
----------------------------------------------------------------
 午前中は原稿書き、メール対応など。軽くプロット程度までにしこうと思った原稿に案外と興が乗って半分以上仕上がったのは嬉しい誤算とゆーか。

 昼過ぎから、昨日に続いて8軒コラボを食べに出かける。クルマを出して相模原メインで回るか、電車と徒歩で他の店を回るか考え、今日の所は電車移動とした。昨日行き損ねた「昔らぁめん天馬」は明日が定休日なので、今日確実にゲットしておきたいのでまずは成瀬まで行って無事ゲット。

 続けて町田に向かって「胡心房」。店主に「昨日は相模原に来て頂いたそうでありがとうございました」と言われてしまった。さすがに母娘、情報が早い。「食い逃げしてしまいましたよ」と言ったら苦笑いしてたが(^_^;)。

 「胡心房」で食べ終えて出たら14:30だ。これからだと、今日の候補「麺や食堂」@本厚木も、「麺屋維新」@鶴間も間に合わないな。まあ、スタートが遅くなったからこれは織り込み済み。夜の部に行ってみよう。今日あと二軒片づけておけば、明日は残り「がんこ相模原」「菜かむら」の二軒になるから、クルマで一気にクリアできる(筈)。

 町田であれこれ買い物などしても良かったが、夕方になると小田急線、しかも下りは混んでくるだろうから、とりあえず先に移動しておく。富士通時代の最後の一年は本厚木に通勤したが、その後は「本丸亭」を食べに来るくらいしか用事が無かったから、駅前の繁華街は随分と久しぶりだ。いろいろと新しい店も出来てるみたい。こないだのTVチャンピオンで寅兄氏が選んでいたのはどの店だろうな、とか思いながらしばらく散策。その後モスバーガーで電源を確保して休憩兼レポ打ちである。最近は、マックやモスなどのFFが結構PCに使えるコンセントを準備してくれていて助かるのだ。

 2時間ほどでレポとblogをまとめ、再び少し散策。その後少し早めに「麺や食堂」に向かった。店頭で待つこと数分で夜の部開店。コラボ品の「鶏夢」を無事ゲットはいいが、お品書きの横に「鶏夢 塩味(裏)」とあるではないか【爆】。連食するか迷ったが、ここは確実に次の「麺屋維新」をクリアしておきたいのでぐっと我慢。出遅れはいろんな所で響くなあ。

 ノーマル(醤油)の「鶏夢」はかなり好みで大満足。余計に塩味が気になるが、ここは後ろ髪を引かれる思いで本厚木に向かい、鶴間まで移動する。車内でぼんやりしていて乗り過ごし、大和から一駅戻るハメに(^_^;)。

 「麺屋 維新」でも、無事に限定「SPサイヤ麺」をクリア。食べてる途中で、何と「69'N'ROOL ONE」の嶋崎店主が登場だ(^_^;)。少しラーメン談義をして、20:30頃に引き上げた。その後、新横浜の喫茶店で再度レポ打ちして帰宅。本日終了〜。
posted by しう at 23:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「昔らぁめん天馬」/特麺

 13:30少し前に到着すると、昼食時間帯も終わり頃の為か、前後客なし。8店舗コラボの「特麺(750円)」を注文すると、「えーと……、あ、大丈夫です」だそう。もしかして売り切れギリギリと言うか、明日が定休日である事を考えると私がこのメニューのラスト客かも知れず。
「特麺」
 出てきたラーメンは、ほぼ真っ白でとろりとしたスープだ。事前情報で「パスタの味をラーメンに活かしたかった」と聞いていたので洋風かな? と思ったら的中だ。いわゆるホワイトソース味である。多分動物系のダシで伸ばしているのかな。意外とラーメンにも違和感がない。

 麺は通常の「ラーメン」とは違う平打ち麺で、こちらも何となくパスタっぽい。チャーシューは鶏。珍しいのはパンだが、これは何とお子さんの手作りだそう。シチューっぽく考えるとクルトン風。ラーメンとして考えると、古い札幌ラーメンによく乗っていた麩のような感じ。洋風のスープとよく合う。あと「ほうれん草が切れてしまったので」とワカメが入っていたが、これは確かにほうれん草の方が合いそうだった(^_^;)。

 パンの上に乗っているのは、挽肉をメインとした団子。ピリ辛の香油を加えて練ってるみたいで、これを崩しながら食べると得てして甘さが強く感じられがちなホワイトソースの味が引き締まって最後まで飽きずに食べられる。

 麺の量が多めな上によくスープを持ち上げ、更にパンがスープを吸うので固形物を食べきった段階でほとんどスープは無くなっていた。スープのトロミと相まって、かなり腹に溜まる感じ。うーむ、こりゃあ昨日「大山 相模原店」の後にもし間に合ってたとしても、食べきるのは相当苦しかったろうな。そういう意味では今日の一軒目に持ってきたのは正解だったか。それにしても、昨日の「とまとまとまと」といい、コラボ参加者の中では比較的年長者の方が思い切ったアイディアを出してくるのかな。
posted by しう at 16:50| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン食べ歩き【東京都】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「胡心房」/春の潮そば

 だいたい14時頃に到着し、コラボレーション限定「春の潮そば」900円の食券を購入。この時間だと7割くらいの入りで、待ち無しで座れた。どうも私かその次で「春の潮そば」は売り切れたみたいだ。あぶねぇあぶねぇ。

 作っているのを見ていると、雪平鍋にスープと蛤を入れて先に焚いている。スープの香りを飛ばさない為に直前まで沸騰させないのか、それとも蛤のダシをこの時点で新鮮に取る為か、どっちかかな。
「春の潮そば」
 ラーメンは、半濁の白っぽいスープ。通常の「胡心房」のラーメンと比べるとさらっとした感じだ。飲んでみると、麹と言うか日本酒と言うか、独特の風味があってふんわりと柔らかい味わいだ。これが蛤のダシなのかなあ。また香油が浮いているようで、時々口に入ると風味のアクセントになる。

 麺は豆乳麺を使っているとか。以前、矢野口で食べた物より、つるんとして歯ごたえも良くなってるように思う。スープの独特の風味と麺の甘味がよく合っている。具ではやはり蛤に存在感があるなあ。大粒で、ちゅっと中からエキスが出てくるのがたまらない。ここの所、蛤やアサリなど、貝を効果的に使ったラーメンによくお目にかかるような気がする。メンマ代わりの焼いたタケノコも「春」を感じさせてなかなかだ。

 チャーシューはどういう訳か丼の底にあって、かなり食べ進んだ時点で出てきた。おかげですっかり温まって、とろとろに柔らかくなっていた。蛤や白髪ネギなどをトッピングしてたら、ラーメンの表面にチャーシューを置くスペースが無くなりでもしたかな?

 白髪ネギの上に、微少な花か実のような物があり、「これは何?」と聞いたらハーブだそうだ。「しうさんは興味ないだろうけど、これ美白効果があるのよ」だそうで。そ、そりゃまあ確かに美白にはあまり興味は無いが(^_^;)、これで少しはキレイになったかしら、うふ♪。

posted by しう at 16:48| 🌁| Comment(2) | TrackBack(2) | ラーメン食べ歩き【東京都】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「麺や食堂」/鶏夢

 18時の開店より数分前に到着したので当然先客はゼロ。時間が早かったせいもあってか後客もゼロ。8軒コラボ企画の「鶏夢(850円)」注文するが、メニューの横には「鶏夢 塩味(裏)」と言う張り紙があるのは想定外だった【爆】。醤油と塩を連食すべきかかなり迷ったが、本日この次に控える「麺屋維新」を確実にクリアするには腹具合に余裕を持っておきたい。ぐっとこらえて、明日余力があったらここに再訪する事とした。
「鶏夢」
 さて、出てきたラーメンは想像以上にスープが茶濁した物。この店は澄んだスープが身上と思っていたが、コラボの企画品だけに思い切った物を出して来たなあ。味わいも、通上品以上に鶏の旨味がしっかり出ていて、醤油の香ばしさとがっぷり四つに組んでいてかなり好みの物。油やゼラチン質のコク、甘味も充分。うまい。「麺や食堂版 鶏白湯」と胃っていいのかなあ。

 麺は中くらいで、適度な柔らかさ。少なくとも「固い」と言う歯ごたえではないが、個人的にはこのくらいの固さがあれば充分。コシもあるので文句はない。しばらく麺を食べていたら、一部太さが不揃いになっていて、やや平打ち状になっているのに気が付いた。これが二刀麺のような効果を出しているのが面白い。。わざとこういう形にしたのかな。製麺の段階での工夫か、その後手揉みかなんかで変化をつけているのか、どうやってるんだろ。

 具材は鶏肉だんご、鶏チャーシュー、もやしとキャベツ(炒めてる?)と、ラーメンには珍しい枝豆など。個人的には野菜と鶏チャーシューが印象に残った。鶏チャーシューには、何かトロミのような物がかかっていたような。

 かなり好みの味でほぼ完食。食べ終えてからますます「塩」をどうすべきか迷ったが、ほぼ完食の負荷もずっしり胃に来ている。やはりここは初志貫徹と言う事で一杯で退散。明日来られればいいなあ。

posted by しう at 15:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(2) | ラーメン食べ歩き【神奈川県】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆「麺屋 維新」/SPサイヤ麺

 「麺や食堂」の後、電車を一駅乗り過ごすポカなどもあって、到着したのは19:30を過ぎていた。先客3、後客4。

 ここのコラボ品は「SPサイヤ麺」。壁にはその品書きが貼ってあるが、券売機に「サイヤ麺」の食券が無くまごついてる私にご主人が一言、「ゆず塩と梅の食券を買って下さーい」。分かってらっしゃる(^_^;)。「コラボ食べてるんですか?」と聞かれたので、「あと明日にがんこ菜かむら食べたらクリアです」と言ったら「あれ、でも菜かむらさんは、2〜3日前に終了の筈ですよ」だそう。がーん、さっさと食べておけばよかった。

「SPサイヤ麺」「モロヘイヤ練り込み麺」
 注文して出てきたのは、麺と具の入った丼とつけ汁の小鉢。そう、つけ麺スタイルなのだ。モロヘイヤを練り込んだ麺は、鮮やかな緑色で、「維新」の通常の麺よりかなり太い。その麺の上にはニンジン、ネギ、山芋、ノリ、刻み油揚げなど具だくさんだ。チャーシューは巻いた鶏で、中央に梅肉が巻き込んである。今回のコラボでは、この「巻き込みチャーシュー」が何軒かあったな。

 麺を持ち上げると、改めて草餅のような緑色が映える。それだけで食べると青臭いと言うか青苦い味と、つるんとした食感が印象的だ。つけ汁は、おそらく「維新」レギュラーのダシを、タレとゆずで調整した物か。乳化や魚粉でガツンと来る最近のメインストリームの味という訳ではないが、独特の麺と沢山の野菜にしっかりと味をつけてくれる。こういう味の方が、野菜そのものの甘味や香りを感じられるかな。

 そろそろ食べ終わるかなと思った頃に、何だか見覚えのある鳥頭が扉を開けて入ってきた。「69'N'ROOL ONE」の嶋崎店主だったり(^_^;)。嶋崎店主は塩味を食べ、いろいろとアドバイスをしていた。

 私も食べ終えて、スープ割りを飲みながら両店主とラーメン談義。次回のコラボもまたやろうよと言う事で、私もちょっぴり意見とか言わせて貰えるかも。さて、どんな物になるのか。マスコミ主導でもお祭りでもない、完全に店のみによるコラボ企画ってのは全国的にも珍しいかもしれない。楽しみだな。
posted by しう at 14:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン食べ歩き【神奈川県】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。