◆「ハッスルラーメンホンマ」/醤油ラーメン(小)
◆「渡なべ」/G.W.限定塩らーめん
◆「高田馬場大勝軒」/もりそば(少なめ)
----------------------------------------------------------------
先日売り切れを食らった「汐留らーめん」の「汐留塩らーめん」。結局ゲットするには力業しか無いと悟り、覚悟を決めて突貫である。もともと観光地型のラーメン店である事に加え、TV放送直後・大型連休ド真ん中・抜けるような好天と、大行列が伸びる要素が揃いに揃った最悪の事態の中出かける事になった(^_^;)。こうなると、放送前の平日にゲットしていた何人かの仲間が実に賢く見えてくる。
今日の食べ歩きは、もう一つのテーマがある。東急が出している企画切符『東急東京メトロパス』の活用だ。最寄りの東急線各駅から渋谷or目黒or中目黒までの往復料金と、東京メトロ内一日乗り放題がカップリングされた切符なのだ。計算すると、東急線の往復料金+460円で東京メトロが乗り放題となる。東京メトロの最低運賃160円だから、3回乗降すれば元が取れる計算だ。これを使って、その使い心地が良ければ今後も活用しようかと言うこと。
まずは、8:30頃に自宅を出て、9:30頃に「汐留らーめん」に到着。このタイミングでは行列が全く無く、こりゃちょいっと早く来すぎたかなと思ったが、一旦列が出来るともの凄い勢いで伸びていって、開店時には軽く100人を超え、最後尾は見えなくなってしまった。ちょっと遅れたらこの行列に巻き込まれてたろうな。あぶねえあぶねえ。一時間ほど並んで無事に「汐留塩らーめん」をゲット。
続けて銀座線に乗って浅草へ。目標は、「ぽっぽっ屋」と同じ浅草開化楼の麺を使っていると言う「ハッスルラーメンホンマ」だ。天気の良さもあってか浅草もかなりの人出で、銀座線も思いの外混んでいた。こちらも無事ゲット。本日木曜日は本来定休日だが、連休中の「臨時営業」に当たったみたいでなかなか運がよろしい【笑】。
三軒目の為に、銀座線から東西線を経由して高田馬場へ。「渡なべ」「六坊」が、これまたそれぞれG.W.限定を出しているのでそれ狙い。ただ、「ハッスルラーメンホンマ」の極太麺200グラムのボリュームがじわじわと効いて来て、「渡なべ」到着時点でかなり疲労が出てきた。しかも、8人ほどの待ちもある。日差しが強くてじりじりとしばらく焼かれた後に入店。無事に「限定塩らーめん」を食べられた。
ここで一旦休憩。コンセントを貸して貰える喫茶店を見つけて毎度のレポ打ちで腹がこなれてくるのを待つ。いつも通り、だいたい2時間ちょっとで一段落。疲労もほぼ抜け、さてどうしよう。そういえばさっき「渡なべ」から喫茶店に来るまで「さいたま屋」「大分宝来軒」の未食二軒があったな。とりあえず「大分宝来軒」を目指すが、昼休みに入ってしまっていた【爆】。
それではと、これまた未食の「高田馬場大勝軒」に向かった。近年乱立する東池袋系ではなく、中野出身店と言う事でも有名だ。さくっと「もりそば」をいただく。
更に神保町へ行って買い物を済ませる。さっきの休憩のおかげで調子はいいから、最近移転してきた「北かま」を狙おうかどうか考えたけど、一応今日はここで打ち止めにしておく。余力があるからって全部使い切る必要もなかろう。どうせ神保町にはいつも来るし。
半蔵門線で渋谷に移動し、帰宅。さて、『東急東京メトロパス』の収支だが。
●切符代−東横線往復料金:460円
●渋谷→新橋:160円
●新橋→浅草:190円
●浅草→高田馬場:230円
●高田馬場→神保町:160円
●神保町→渋谷:190円
-------------------------------
東京メトロの料金合計930円
と言うことで、470円の黒字。ふーむ、なかなか使えるな。特に、東急各線から見て東京を突っ切る事になる東西線や千代田線などの東側に行けば、往復だけで元が取れそう。東京メトロのHPを見ると、小田急や東武にも同じような企画切符があるから、食べ歩きには結構活用出来そうな気がする。これだと、どっかの店の為だけに移動して振られてもダメージは多少軽くなりそうだ【笑】。